お雛様

毎年、この時期になると私達を楽しませてくれるお雛様。

このお雛様を飾る「雛祭り」
元々は邪気や厄を払う為の行事で、人形に自分の邪気を移して川に流す「流し雛」が行われていたそうです。
時代とともに流し雛に使われる人形が立派になり、川に流すのではなく家に飾るようになったそうです。
現在も地域によっては流し雛を行っているようですね。

このお雛様、子どもが大きくなるにつれて飾る頻度が減っていき、そのうち飾られる事もなくなってしまいますよね。

我が家のお雛様にも毎年毎年この時期は楽しませて貰っていました。
飾るだけで華やかになり、春が来たなあ〜と感じていたものです。

沢山楽しませて貰った可愛いお雛様は処分するのではなく次の方に楽しんでもらいたいと思い我が家では寄付という選択をとりました。

必要な方の所へ届けてもらうシステムです。
国内に限らず、海外へも届けてくれるそうです。

お雛様の嫁入りの様ですね。

我が家から出発したお雛様は今頃次のお家で可愛がって貰っている事でしょう。(o^^o)

この時期になるとあのお雛様を思い出します。

長い間ありがとう。🌸🌸

Sa.Ku.Ra

カウンセラー.セラピストとしてより多くの方へ笑顔と癒しをお届けいたします

0コメント

  • 1000 / 1000